※本サイトはPRリンクを含みます

【HD60S】ゲーム配信初心者にもわかりやすく設定方法、使い方を解説します

HD60S設定方法 ゲーム実況/配信

YoutubeやTwitch,Openrecでのゲーム配信に欠かせない『キャプチャーボード』。

この記事では私が愛用するキャプチャーボード『HD60S』及びHD60S用ソフト『GameCaptureHD』の使い方、設定方法を初心者にもわかりやすく解説してきます。

 

スポンサーリンク

HD60Sを使用した録画と配信について

キャプチャーボードとは、コンソール機のゲーム画面をPCに取り込むために必要な機器です。

今回説明するHD60S(GameCaptureHD)を使えば

・取り込んだ映像をそのまま動画サイト上でライブ配信する。

・取り込んだ映像を録画、編集して動画サイトにアップロードする。

のどちらにも対応できます。

 

ライブを配信する際には

・HD60S(GameCaptureHD)でゲーム画面の取り込みから配信まで行う。

・HD60S(GameCaptureHD)で取り込んだゲーム画面を別ソフト(OBSstudioなど)で配信する。

という主に2種類の方法がありますが、今回は前者のHD60Sだけを使用した配信方法について説明していきます。

 

録画については主に

・HD60S(GameCaptureHD)で録画、編集まで行って動画サイトにアップロードする。

・HD60S(GameCaptureHD)で録画した映像を別ソフト(AviUtlなど)で編集してアップロードする。

の2パターンの方法がありますが、本記事ではHD60Sでの録画までを説明し、編集機能についてはまた別の機会に説明できればと思います。

 

HD60Sの設定方法

HD60Sの付属ソフトであるGameCaptureHDのメイン画面に沿って、順に設定方法を解説していきます。

HD60S_メイン画面

各番号に対応する設定項目は以下の通り。

①GameCaptureHD 環境設定
②デバイス設定
③ライブストリーミング設定
④ゲームオーディオ設定
⑤ライブコメント設定
⑥Elgato Sound Capture 設定
⑦タグ設定
⑧ストリームコマンド設定
⑨録画ボタン
⑩ストリーム/コメンタリーボタン
⑪モニターON/OFF

①GameCaptureHD 環境設定

ここではHD60S付属のキャプチャーソフト『GameCaptureHD』の基本的な設定を行います。

キャプチャ

キャプチャタブでは、録画したデータの格納場所や基本機能のON/OFFを設定します。

GCHD_環境設定_1キャプチャ

データの保存場所

ライブラリ、ビデオ、スクリーンショットの保存場所を任意で指定してください。

Flashback録画を有効にする

Flashback録画とは、HD60Sを起動しているが録画中ではない時に『時間をさかのぼって録画したいシーンに出くわしてしまった!』というわがままをフォローしてくれる便利機能です。

NintendoSwitchでも30秒遡って録画する機能が付いていますが、あれと似たようなものですね。

万が一に備えておきたい場合はチェックを入れて有効にしておきましょう。

ストリームコマンド有効にする

ストリームコマンドとは、画面効果やシーン追加のことです。

ゲーム画面以外に自分のチャンネルのアイコン画像を重ねたり、『休憩中』『離席中』などのメッセージを表示したり、手元カメラ、顔出しカメラを映像を重ねたりする場合には必要な機能なのでONにしておきましょう。

ストリームコマンドの設定方法については「⑧ストリームコマンド設定」で後述します。

 

共有

共有タブでは動画アップロード先サイトの選定やファイルの書き出し形式の設定をします。

GCHD_環境設定_2共有

共有

録画、編集した動画をアップロードする媒体の候補を選定します。

ここで選択した共有先は編集モードのサイドバーに表示され、編集後のアップロード先に指定することが出来ます。

ファイル書き出し

『新しいビデオを必ずMP4ファイルに変換する』は基本的にONで構いません。

録画完了後に自動的にMP4ファイルを書き出してくれるので有用な機能です。

また、『以下のトラックをミックスして書き出す』については録画時にゲーム画面以外に重ねたウェブカメラ、コメンタリー、別音源のBGMなどを、ひとつのMP4ファイルに統合して書き出す設定です。

後でバラバラに編集して統合する場合はチェックは不要ですが、そうでない場合は基本的にチェックを入れておきましょう。

『別のファイルに書き出す』も同じく別ソースで重ねたウェブカメラ、コメンタリー、別音源のBGMなどの書き出しに関する設定で、