ゲーム実況をするにあたり、ゲームの処理負荷と配信の処理負荷のバランスに悩むことが結構多い。
で、これを一発解決するのが2PC配信です。
ここではキャプチャーボードを使用した2PC配信に必要な機器、接続方法から設定の詳細まで説明していきます。
キャプチャーボードを使用した2PC配信のメリット
2PC配信とはその名の通り、2台のPCを使用したゲーム実況配信方法です。
1台はゲーミングPCとして、もう一台は配信専用PCとして使用することでそれぞれの性能を邪魔することなく『快適プレイ』『高画質配信』を両立することが出来ます。
さらに2台ともそこそこのスペックのPCを用意しておけば、それぞれがいざという時のスペアPCとしても使用できるので安心感も大きい。
ちなみにデメリットはPC2台分のコストと電気代くらいです。
キャプチャーボードを使用した2PC配信の必要機材
2PC配信に必要な機材は以下。
- ゲーム用PC
- ゲーム用モニター
- 配信用PC
- 配信用モニター
- キャプチャーボード
- マイク
- マウス/キーボード×2(or USBスイッチャー)
- オーディオミキサー
- イヤホン/ヘッドホン
- (STREAM DECK)
()はあると便利。
PC
「ゲーム用PC」は主にプレイするゲームに合わせたスペックのものを用意するとして、「配信用PC」に関してはそんなにスペックを盛る必要はありません。
イメージとしてはライトゲーマー向けの入門スペックゲーミングPC。
BTOメーカーで言えばドスパラで10万前後のデスクトップPCレベルがあれば必要充分。
当然もっと下げたスペックでも可能なので、余っているPCがあるなら試しに使ってみても良いでしょう。
ちなみに配信用PCは主にCPU負荷が中心で、グラボの負荷は大きくありません。
ただしNVIDIA RTXシリーズなどの最新グラボは動画のエンコードに強いだけでなく、AI技術を活用したマイクのノイズ軽減などストリーム関連機能も充実させています。
最新機能を活用できるという点で、配信用PCもスペックが高ければ高いほど高画質高音質の配信が可能になります。
手持ちのPCで試してスペック不足を感じる場合は、素直にPCを新調するほうが近道かも知れません。
▶例として私が使用しているPCスペックはこちらのページで公開しています。
モニター
次にモニターですが、これは各PCに1台ずつでOKです。
配信用PC側のモニターはあくまでサブ扱いの用途なのでスペックもこだわらなくてOK。
キャプチャーボード
キャプチャーボードはゲーム用PCから配信用PCにHDMI出力でゲーム画像とゲーム音声を取り込むために使用します。
基本的にコンソールゲーム機(PS4やSwitch)から映像を取り込む方法と同じ。
オススメは信頼の大手メーカー『Elgato』や『AVerMedia』。
もっと安いキャプボも多々ありますが、音ズレが発生したり接続が不安定だったり、わりと面倒なトラブルが付きまとうこともあります。
経験上、キャプボはケチってもあまりいいことが無い。
以下はおすすめの大手定番モデルの一例。
マイク
マイクは値段も品質もピンキリですが、大きく分けるなら「USB接続のマイク」と「XLR端子接続のマイク」で考えるとわかりやすいと思います。
USB接続は直接PCに挿して使用できるので簡単&トータルコストが安く、XLR端子は別途オーディオインターフェースを介してPCに接続する必要があるため音質やカスタム性には優れますがトータルコストが高くなりがち、という傾向があります。
もちろん高くて良いもののほうが実況の質も上がりますが、粗悪なものでなければUSBマイクでも全く問題はありません。
なお、「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の違いに悩むことも多いと思うのでザックリ解説すると
・ダイナミックマイクはマイクの適正距離が近めに設定されていて離れると音を拾いづらい。
=声以外の環境音(ノイズ)を拾いづらい。
・コンデンサーマイクは感度が高いのでマイクとの距離が若干遠めでも音を拾いやすい。
=より自然な音を再現できるが環境音も拾いやすい。
という感じですが、同じカテゴリでもマイクによって特性や味付けが違うので結局試してみるしかありません。
以下は価格と音質のバランスと評