※本サイトはPRリンクを含みます

コスパ重視のオーディオミキサー『FIFINE SC3』 機能やノイズ対策、2PC配信での使い勝手など正直レビュー

SC3レビュー ゲーミングデバイス

コスパ重視で売れ行き好調のオーディオミキサー『FIFINE SC3』について、各機能やノイズ対策、2PC配信での使い勝手などを正直にレビューします。

スポンサーリンク

FIFINE SC3評価

筆者が考えるFIFINE SC3の評価結果です。

使用期間は記事執筆時点で1ヶ月以上。普段のオーディオボリューム操作や、Twitchでのライブ配信、Youtube動画作成のマイク接続に使用しています。

機能・特徴評価補足
本体価格同ジャンルのまともな他社製品は2万円超が当たり前。
その中で6〜7千円で買えるコスパは◎。
外観プラ素材で高級感は無い。
作りの粗さは気にならないが、デザインは若干チープか。
操作感ボタン、スライダーともに適度に抵抗感があって誤操作しづらい。
本体は軽いがウラ面にラバーの滑り止めがあるため操作時に
ズレるようなことはない。
シンプル機能で直感的に操作できる。
マイク入力XLR端子のコンデンサーマイクとダイナミックマイク両方に対応。
さらにヘッドセットマイクも使用可能。(XLRとの併用は不可)
決してハイエンドとは言わないがノイズもなく必要十分な音質。
スピーカー
/ヘッドホン出力
音質は標準的で問題ないが、若干ノイズが乗りやすい。
ただしノイズ対策は可能。
LINE IN×外部から音を取り込めるが
マイク音声とくっついてPCへ入力されてしまうため実用性が薄い。
ピッチコントロール×マイク音声のピッチを調整出来る機能だが使い道は?。
ボイスチェンジャー×プリセットの数パターンから選べるが、調整不可で実用性は薄い。
CUSTOMボタン×A~Dの4ボタンそれぞれに録音してポン出しできる機能。
ただし編集機能や調整機能はなく、音はマイク音声とくっついて
PCへ入力されてしまうため実用性が薄い。
LEDライティングプリセットの数パターンから選べるが、
発行面積が大きいため基本的に目に五月蝿い。
ドギツいライティングが好みならまぁ…。

詳細は以下に続きます。

FIFINE SC3とは

FIFINE SC3とは、中国のオーディオ機器メーカー「FIFINE」から販売されているオーディオミキサーです。

PCやPS5に対応し、オーディオスピーカー、ヘッドホンやイヤホンの接続や出力レベルのコントロールに加え、XLR端子によるマイク接続や入力レベルのコントロールなどを行うことが出来ます。ゲーム中のボイスチャットや動画、ライブ配信などのマイク入力用途で使用されます。

最大の特徴として、同じオーディオミキサー/オーディオインターフェースジャンルの他社製品に比べて抜群のコスパを誇っています。そのためエントリーユーザーを中心にリーズナブルでもしっかり使える機材を求める層に人気です。

FIFINE SC3本体価格

ライブ配信などで人気のオーディオインターフェースの定番と言えばYAMAHA AG03MK2やAG06MK2。これらは実勢価格で2万円程度です。
またその他の著名メーカー製(オーテク、モツなど)のオーディオミキサー、オーディオインターフェースも安いモデルで相場はおおよそ2万円前後。

もちろん機能の違い、性能の差はありますが、主な用途であるXLR端子のマイク接続及びコントロールの機能を問題なく使用できるFIFINE SC3が6~7千円で購入できるというのはとても有効な選択肢のひとつになると思われます。

オーディオ機器は、ある程度の性能を超えると”プロしかわからないマニアックな性能差”を競うことになりがちなある種の自己満機材という側面もありますから、「そこまでこだわらない」ユーザーを下支えする意味ではかなり魅力的な価格設定だと言えるでしょう。

マイクと音質

音質の良し悪しはある程度のレベルを超えると個人の主観によるところが大きくなるので最終的には「自分で試してみて」としか言えない部分もありますが、ゲーム内のボイチャや動画、ライブ配信などの用途に限って言えば、少なくともFIFINE SC3と高額高性能なオーディオミキサー/オーディオインターフェースを比較した場合「素人では判別できない程度=よほどこだわらなければ必要充分」な性能は満たしています。

スピーカー/ヘッドホン出力

音質自体は特に問題ないと思います。もちろん「音質が劇的に向上する」といったような効果はありません。

また使用環境にもよりますが、「LINE OUT」及び「HEADPHONE」端子から出力される音に関しては若干ノイズが乗りやすいように感じます。気になって各種販売サイトのレビューを読み漁ってみましたが、同じように感じられている書き込みも数件あったので”気のせい”ではないようです。

ただし、ノイズをキャンセルする以下のような製品を間に噛ますことで改善する場合もあります。筆者の環境ではヘッドホンに乗ってしまうノイズを除去することが出来たので、気になる方は試してみても良いかもしれません。※効果を保証するわけではありません。