ゲーミングPC

ゲーミングデバイス

究極のゲーミングCPU『AMD Ryzen7000X3D』はオーバースペック過ぎて夢しかない

2023年3月、AMDの最新CPU "Ryzen7000"シリーズに "AMD 3D V-Cache"テクノロジーを搭載した「X3D」モデルがラインナップされました。Ryzen9 7950X3DとRyzen9 7900X3Dの2モデルを追加...
PCデータ

【SteamユーザーのPCスペック】コア数別CPU使用率は4コア~6コアのエントリー~ミドルスペックが大多数を占める

2023年1月のSteamハードウェア調査の結果から、コア数別CPU使用率を見て現在のPCゲーマーの主要スペックと傾向を探ってみます。Steam ハードウェア調査とはSteamでは毎月、ユーザーが使用するハードウェアの集計結果を公表していま...
ゲーミングデバイス

Ryzen7000シリーズの登場で逆に売れているRyzen5 5600X及び5600の価値が見直されているワケ

2020年11月上旬に市場投入され2022年現在では発売から2年が経ったRyzen5 5600Xと、2022年4月になってラインナップ拡充のために販売を開始した5600だが、後継で最新モデルとなるRyzen7000シリーズが登場したことで逆...
3Dプリンター

3Dプリンターとラズパイ用液晶でPCケースを自作する

自作PCもある程度作りなれてくると、最終的には最新パーツを買いまくるかマイナーパーツで変態PCを組むかくらいしか選択肢が無くなります。本当です。だがしかし、3Dプリンターがあると”ケースを自作する”という新たな選択肢が生まれ、これが結構そこ...
ゲーミングデバイス

【Ryzen5 5600Gベンチマーク】リモートワークからライトゲームまで。グラボが無くてもここまで出来る!

2021年8月に登場したRyzen 5000Gシリーズから、この記事ではRyzen5 5600Gをベンチマーク。グラボ価格が高止まりしている2021年現在、グラボを必要としないAPUという選択肢でどこまで実用に耐えられるのかを考察します。R...
ゲーミングデバイス

Cyberpunk2077のフレームレートをRTX3070とRyzen5 5600X/3600/3500の組み合わせで計測しました

2020最大の超期待作Cyberpunk2077今となっては超問題作としての認識の方が強くなってしまったサイバーパンク2077ですが、RTX本格対応のオープンワールド近未来ハクスラアクションとしてローンチされた本作。バグも処理負荷も超ド級の...
ゲーミングデバイス

ゲーム実況が簡単快適!NDI方式の2PC配信方法

ゲーム実況を行うにあたり、ゲームと配信の処理負荷の分散に頭を悩ませることが多々あります。グラフィック重視で処理負荷の高いゲームだとかなり厳しいし、私がメインで行うマイクラでも『リアルタイムレイトレーシング(執筆時点ではβ版)』を適用すると最...
ゲーミングデバイス

【RTX2060 SUPER】グラボ交換の手順と注意点【GALLERIA RT5】

ゲーミングPC「GALLERIA RT5」のグラフィックボードを交換しました。備忘録も兼ねて手順と注意点を記しておきます。基本的にグラボの換装手順はどんなPCでもほぼ同じなので参考までに。GTX1660TiからRTX2060 SUPERへ交...