オーソドックスな自作PCの作り方を初心者にわかりやすく説明します。
パーツ選定から組み立て、実際に起動するまでの一連の流れを追っていきますので、自作PCを作成するために発生する手順や手間を知りたい方は参考にしてください。
PCの目的を決める
まず、自作PCの目的を明確にしましょう。
予算が青天井であれば全てのパーツを最高級品で揃えれば済みますが、そうでない場合は限られた予算をうまく配分して目的の機能に合ったパーツを選ぶ必要があります。
ゲーミングPC、動画編集用PC、オフィスワーク用PCなど、使用目的によって自作PCに必要なパーツが異なります。
必要なパーツをリストアップする
自作PCの使用目的に応じて必要なパーツをリストアップします。
一般的に必要なパーツには、CPU(プロセッサ)、マザーボード、RAM(メモリ)、ストレージデバイス(HDDやSSD)、グラフィックスカード、電源ユニット、ケースなどがあります。
自作PCパーツリスト
パーツ | 概要 | 必要度 |
---|---|---|
パーツ | 概要 | |
CPU | PCの要となる演算処理装置。 Intel CoreシリーズやAMD Ryzenシリーズなどが有名。 処理性能差の他にグラフィックチップ内蔵か否かも 判断基準として重要。 | ◎ |
マザーボード | PCパーツを搭載するための母艦となる基盤。 ソケット形状により対応するCPUのタイプが厳密に決まっており、対応品以外への互換性が無いためCPUとセットで選ぶ必要がある。 また規定サイズ(ATXやmini-ITXなど)によって拡張性やPC全体の大きさを決定する要因となる。 | ◎ |
GPU | 呼び方はグラフィックスカード、グラフィックボードなど。 描画処理を行うパーツで主にゲームやクリエイティブ作業で重要。 描画性能に拘らない場合はグラフィックチップ内蔵のCPUを選べば GPUは不要になる。 | ◯ |
RAM | メインメモリーとも言う。 CPUの処理を助ける高速な一時記憶領域。 マザーボードのメモリスロット数によって搭載数に上限があり、マザーボードやCPUの対応規格によってメモリの世代や性能などが変わる。 一般的にデスクの広さに例えられる。 | ◎ |
ストレージ | HDDやSSDなど。 データの格納に必須で、RAMに収まらないサイズのデータを出し入れする際には読み書きの高速性も求められる。 マザーボードの対応スロット数やケースの搭載スペースによって搭載数やストレージ形式が変わる。 一般的に引き出しの大きさに例えられる。 | ◎ |
電源ユニット | PCパーツに電力を供給するパーツ。 電源容量はPCパーツそれぞれの定格電力の合計を2倍した数を目安に選ぶと良い。 他にはユニットのサイズやケーブルの着脱可否なども考慮する必要があり、ケース選びや組み立て難易度、メンテナンス性に影響する。 | ◎ |
PCケース | パーツを格納するケース。 形状や材質、見た目など様々だが、まずはマザーボードの対応サイズによって大きく絞り込まれる。 他には冷却性、組み込みの難易度、メンテナンス性、見た目などを判断基準に選ぶと良い。 | ◎ |
CPUクーラー | CPUを冷却するパーツで、主に空冷と水冷(簡易と本格)がある。 CPUにリテールクーラー(純正クーラー)が付属する場合もある。 求められる冷却性能はCPU発熱量に応じて変わり、形状や冷却方式によってクーラー自体のサイズや搭載方法が異なるためケースサイズも考慮して選ぶ必要がある。 | ◎ |
ケースファン | PCケース内の空気の循環に使用するファン。 PCケースの搭載スペースにより搭載できるサイズや数が決まり、ケースに予め搭載されている場合もある。 またマザーボードのファンコネクタの数やピン数により接続、制御の方式が変わる。 | ◯ |
無線LANカード | 無線LANを搭載していないマザーボードでLANを無線接続したい場合に拡張スロットを使用して搭載することができる。 LANを有線接続する場合は不要。 | △ |
キャプチャーボード | 外部映像を入力する場合に内蔵型のキャプチャーボードを拡張スロットを使用して搭載することができる。 外付けタイプのキャプチャーボードを使用する場合は不要。 | △ |
OS | パーツではないが、PCを使用するにはOSが必須。 Windows10/11のライセンスを有料で購入する以外に、不要になったPCから移植して使用したり、無料のLinuxOSやChromeOSを使用するなどの方法がある。 | ◎ |
CPUグリス | パーツではないが、組立時に必ず必要。 CPUとCPUクーラーの密着性と熱伝導率を高めるグリスで、粘度や熱伝導率の違いによって価格やグレードが異なる。 | ◎ |
パーツの互換性を確認する
自作PCに必要なパーツを購入する前に、それらが互換性のある組み合わせかどうかを確認しましょう。
パーツメーカーのサイトなどで互換性チェックを行うことができます。
また、パーツの組み合わせに自信