※本サイトはPRリンクを含みます

【ゲーム用イヤホン】格安で高性能な国産イヤホンを2種【final E500/碧(SORA)-Light】テストしてみた

ゲーミングデバイス

実は国産イヤホンに安くて優れたモデルがあるらしいという噂を聞きつけて、安イヤホン専門家の筆者が安い国産イヤホン2種類をテストしてみました。

スポンサーリンク

筆者が欲しいイヤホンのイメージ

  • マイク無しのイヤホン
  • 5000円以下で中華製は不可
  • 足音を聞きやすい

ゲームには主にヘッドホン、イヤホン、ヘッドセットなどを使用する方が多いと思いますが、自分は重いのがイヤ&髪にクセが付くのがイヤという理由でイヤホン派です。
さらにマイクは録画配信用に別で接続しているのでイヤホンはマイク無しタイプを選んでいます。

高額のオーディオデバイスは価格相応の違いがわからないので使いません。
主に〜5000円くらいが自分にとってのイヤホンの適正価格だと思っています。

ゲーミングイヤホンと呼ばれるモデルは無駄に色使いが派手&ソリッドなデザインが恥ずかしいので好みません。
さらにどんなに安くても怪しい中華製は選びません。

ゲームはFPSを好み、足音の聞き分けを重視してイヤホンを選んでいます。

比較元のイヤホン

Audio-Technica CKR50

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥4,382 (2025/01/18 01:43:24時点 Amazon調べ-詳細)

オーディオ機器大手のAudio-Technica製で、制振性の高い真鍮スタビライザーと12.5mmドライバーを備えた高解像度、高レスポンスなインナーイヤーヘッドホン。
要するに手頃な値段で買える普通のイヤホンです。
流石に100均とか1000円台のイヤホンよりは良さげで、Amazon評価は星4.3で悪くない感じ。

前述のイヤホンイメージに近いので購入して使っていましたが、FPS(特にEscape from Tarkov)をプレイする上では高音が強すぎてボリュームを上げると足音以外の音が立ちすぎて邪魔になるので買い替えを決意するに至りました。

購入した格安国産イヤホン2種

新たに購入しテストしたイヤホンは以下の2種。
どちらも国産なのでメーカーのホームページへ行けば開発の経緯や熱意を知ることが出来ます。

final E500

created by Rinker
ファイナル(final)
¥1,980 (2025/01/18 01:43:25時点 Amazon調べ-詳細)

神奈川県川崎市に社をおく株式会社finalが手がけるヘッドホン、イヤホンブランドで、『ハイエンドの質を手が届く価格帯でも実現したい』という理念のもとで各価格帯の製品をリリースしているメーカーです。

final公式ページ

E500は1,980円という低価格で、finalブランドの中ではエントリーモデルに位置します。
バイノーラル技術を用いてVRやゲームにおける音の方向感を再現することに主眼をおいたモデルみたいですね。

E500詳細(final)

intime SORA碧Light 2019EDITION

intime(アンティーム)は群馬県高崎市に社を構えるオーツェイド社のイヤホンブランドで、代表が『若者たちに安く本物の音を届ける』ことを目指したハイレゾ対応イヤホンを展開するメーカーです。

intimeオンラインショップ

SORA碧Lightは独自技術のセラミックツイータVSTとダイナミックウーハーを用いたハイブリッド型イヤホンで、約4000円の