AMD 3D V-Cacheテクノロジーによりゲーミング性能に効果を発揮するL3キャッシュを爆盛した、ゲーミングCPU最強の呼び声も高い変態CPU『AMD Ryzen7 5800X3D』。
ベンチマーク結果からわかる特徴やおすすめの用途をレビューします。
Ryzen7 5800X3D基本スペック
CPU世代 | Zen3 |
コア/スレッド数 | 8/16 |
基本クロック | 3.4GHz |
最大ブーストクロック | 4.5GHz |
L1キャッシュ | 512KB |
L2キャッシュ | 4MB |
L3キャッシュ | 96MB |
TDP | 105W |
対応ソケット | AM4 |
最大温度 | 90℃ |
PCI Expressバージョン | PCIe 4.0 |
対応メモリ | DDR4 |
Ryzen7 5800X3Dは基本構成は8コア16スレッドのZen3世代Ryzen7ですが、L3キャッシュを爆盛にする『AMD 3D V-Cacheテクノロジー』の採用によって唯一無二(2023年2月時点)のゲーミングデスクトッププロセッサーという立ち位置を獲得しています。
AMD 3D V-Cacheテクノロジーとは
Ryzen7 5800X3Dに搭載されるAMD 3D V-Cacheテクノロジーとは、簡単に言えばL3キャッシュを縦に積んだらいっぱい載った!みたいな感じです(たぶん)。
L3キャッシュとは
キャッシュメモリはメインメモリよりも容量は少ないけど高速な一時メモリで、さらにキャッシュメモリの中にもL1→L2→L3と段階があります。
処理の順番的には欲しい情報がL1にない場合はL2を探し、L2になければL3を探し、L3にもなければメインメモリを探しに行く、みたいな感じ。
なのでL3キャッシュを大量に積んだ分で情報処理時にメインメモリへアクセスするタイムロスを減らすことが出来、その分処理が高速化する、という効果があります。
そしてこの処理の高速化がゲーミング用途で大きな効果を発揮することになります。
ちなみにIntelのフラッグシップであるCore i9-13900Kでも合計キャッシュは36MBなので、Ryzen7 5800X3DのL3キャッシュ96MB(L2+L3計100MB)がどれだけデカいかがわかります。
Ryzen7 5800X3D × CINEBENCH R23
Ryzen7 5800X3Dの、ベンチマークソフト『CINEBENCH R23』の計測結果です。
比較対象は手持ちのRyzen5 5600X他。
シングルコア性能ではRyzen7 5800X3DはRyzen5 5600X(6コア12スレッド/3.7~4.6GHz)に若干劣るという結果になりました。
動作クロック自体はRyzen5 5600Xの方が高いのでこの辺が影響しているのでしょうか。
ただし差は約4%程度なので、ほぼ誤差の範囲だと思って良いでしょう。
5800X3Dも5600XもZen3世代Ryzenで、シングルコア性能はZen2世代から大きく飛躍しているためどちらにせよゲーミング用途に於いては充分な性能を発揮します。
マルチコア性能ではRyzen7 5800X3Dの8コア16スレッドの実力がもろに数値に現れており、下位グレードであるRyzen5 5600Xを30%超も上回る結果となりました。
ゲームタイトルでもマルチコアに最適化されたタイトルは増えて来ていますし、ゲーム以外でもマルチタスク作業やクリエイティブな作業にはRyzen7の方が圧倒的に向いていると言えるでしょう。
Ryzen7 5800X3D × CPU負荷テスト
Ryzen7 5800X3Dの温度/冷却テストとして、OCCTを使用してCPUに負荷をかけ、温度の上がり方をモニターします。
使用しているCPUクーラーは空冷の定番「サイズ 虎徹MarkⅡ」です。
CPU使用率100%の負荷で15分回した結果、CPU温度の最大は80.5℃でこれ以上上がる気配はありません。
Ryzen7 5800X3Dの仕様上の最大温度は90℃なのでおそらく問題なしですが、負荷テストではなく実用環境では何か他の要因で温度が上がることもあるかも知れないので、心配な場合は簡易水冷なども用意した方が良いかも知れません。
CPUの適正温度は最大で70℃~80℃程度に収まるのが良いとされているため、実用を重ねながらもう少し監視する予定ですが、使用率100%が長時間連続することは基本的に無いと思われるため空冷でもなんとかなりそうな手応えです。
ちなみにRyzen5 5600Xで同環境での負荷テストを行った結果はCPU温度の最大が71℃。
TDPが65W→105Wにアップしているので当然ですが、発熱量は確実に増えています。
Ryzen7 5800X3D × 3DMark
RTX3070との組み合わせで3DMARK計測を行います。
基本的にはグラフィック性能を計るベンチマークですが、RTX3070を固定しCPUを入れ替えることでグラボとのスペックバランスを探ってみます。
Ryzen5 5600X &RTX3070 | Ryzen7 5800X3D &RTX3070 | |
TimeSpy score | 12078 | 12867 |
Graphics Score | 13349 | 13173 |
CPU Score | 7846 | 11373 |
TimeSpyの総合スコアはRyzen5 5600Xの“12078”に対してRyzen7 5800X3Dが6%プラスの“12867”。
ただしCPU単体でのスコアはRyzen5 5600Xの“7846”に対してRyzen7 5800X3Dが45%プラスの“11373”なので、RTX3070にRyzen7 5800X3Dを組み合わせた場合は誤差程度の上乗せはあるものの、RTX3070の性能はRyzen5 5600Xで充分に使い切れていると言って良いでしょう。
Ryzen7 5800X3D × FF15 BENCHMARK
続いてFF15ベンチでもCPUの影響を見ていきます。