※本サイトはPRリンクを含みます

【自作PC】INWIN ALICEでデュアルシステムPCを作ってみた

ゲーミングデバイス
スポンサーリンク

変わり種PCケースINWIN ALICE

ABS樹脂製のオープンフレームケースであるINWIN ALICEは、余裕たっぷりのサイズ感と樹脂製ゆえの加工のしやすさから改造PCケースに向いている。と思う。

ということで、MicroATX2基でデュアルシステムPCを作ります

INWIN ALICE パーツ配置を考える

1基目(メインPC)のマザーボードはもともとの搭載位置へ。
2基目(サブPC)のマザーボードは電源ステーを取り外して底面に固定することにします。

で、問題は重量パーツである電源2基をどこに搭載するか。
ちなみにデュアルシステム用の2系統電源も市販されているが、バカ高いので使えません。
あくまで普通の電源を2基搭載する方向で。

で、サブPCの電源はマザーボードと同様底面に固定して安定感を出すことに。
問題はメインPCの電源なんですが、これはマウントステーを自作して空きスペースに吊ることにします。

ホントは冷却のために空気の流れもちゃんと考えた方がいいんですが、そこまでのノウハウは無いので組み込み後に現物合わせで考えます。
そもそもオープンフレームなので窒息することは無いでしょうし。

INWIN ALICE ケースを加工する

メインPC側電源ステー

まずはもとの電源ステーを取り外し、長すぎる部分を切断します。
このステーにはSSDをマウントする予定なので取り付け用の穴はSSD一基分を確保しておきます。

ホームセンターでL字金具とボルトナットを買ってきてマザーボード搭載用のマウントベースに固定。
ABSフレームと合わせて2点で固定になりますね。

電源の重量を支えるために下側にも支えを一点増設しておきます。

サブPC側電源ステー

サブPC側の電源ステーもINWIN ALICEのステーを切断したものを使いますが、これはもう一基所有しているALICEから流用してきたものです。
底面固定なのでグラつかないようにだけ工夫すればステーは無くても大丈夫だと思います。

ステーの固定にはABSフレームを使いますが、側面1点だとグラつくので底面にも固定用のスリットを自作します。
3Dプリンターがあればいいんですが、持ってないので3Dペンでサクッと自作。