※本サイトはPRリンクを含みます

【RTX5090/5080】販売開始!グラボ単体は品切れ続出も搭載ゲーミングPCは在庫あり

2025年1月30日についに販売を開始したNVIDIA最新世代GPU「RTX5080/5090」。

グラボ単体では秋葉原の某店舗で倍率50倍を超える抽選販売が行われるなど両モデルともに品薄状態が続いていますが、実はRTX5080搭載のゲーミングPCならドスパラにちゃんと在庫あり〼。

スポンサーリンク

RTX5000基本情報

最新世代RTX5000シリーズ

NVIDIA GeForce RTXシリーズの最新世代である5000番台。その中でも先陣を切って2025年1月30日に販売を開始したのがハイエンドクラスに位置づけられるRTX5090/5080です。なお2月20日にはアッパーミドルクラスとなるRTX5070Tiの発売も予定されています。

RTX5000 概要

RTX5000シリーズはベースとなる各機能や技術、規格面でそれぞれ進化を遂げています。

RTX5000RTX4000
アーキテクチャBlackwellAda Lovelace
DLSSDLSS 4DLSS 3
Tensorコア第5世代第4世代
レイトレーシングコア第4世代第3世代
NVIDIA Encoder (NVENC)第9世代第8世代
NVIDIA Decoder (NVDEC)第6世代第5世代
メモリ規格GDDR7GDDR6X

それぞれの基幹技術のアップデートのなかでも特筆すべきはメモリ規格にGDDR7を採用することでしょう。これによりメモリ帯域幅(簡単に言えば速度)が大幅に向上し、高解像度でのゲーミング性能やAI処理の速度向上が期待できます。

またNVIDIA独自のDLSSも3→4へアップグレードしています。DLSSはゲームレンダリングのアップスケーリングやフレーム生成といったAI処理による疑似的なパフォーマンス向上効果をもたらす技術。これによって従来よりも対応ゲームを低負荷且つ高解像度高fpsでプレイすることが可能になります。そしてこれらの機能は、2025年2月28日発売の「MonsterHunterWilds」を始めとした今後のPCゲーム主要タイトルで積極的に採用され、おそらくスタンダードで不可欠な機能になっていくでしょう。

RTX5000 ベンチマーク比較

RTX5000/4000シリーズのPassMarkベンチマーク結果をグラフ化しています。

RTX5000シリーズはまだサンプル数が少ないため、今後のサンプル数の増加やドライバ更新などによって数値がある程度変動する可能性があります。

データは2025年2月7日時点

GALLERIA RTX5000シリーズ搭載ゲーミングPC

ドスパラではRTX5000シリーズの特集ページを開設しています。

グラボ単体、およびRTX5000シリーズ搭載ゲーミングPCをまとめてチェックしましょう。

2月28日に迫るMonsterHunterWildsの発売に備える場合も、ドスパラなら『最短当日出荷』のスピード対応なのでまだまだ間に合います。